10/28/2012

Tazo Tea

風邪をひいてからというもの、スタバのTeaにハマっておりまして、今もスタバでTeaを飲みながら、このブログを書いてます。
日本のスタバではあまり見かけないと思うのですが、 こちでは"Tazo Tea"というブランドで展開していて種類が充実しています。
風邪っぴきだったので、カテキン効果を期待して、緑茶系の"China Green Tip"と"Zen"という銘柄をよく飲んでいたのですが、("Zen"の方がちょっとハーブ)、全種試したわけではないですが、その他も美味しいです。ただ、強めのフレーバーを選ぶと、しっかり洗ってもタンブラーに香りが少し残ってしまいます。オレは気にしないけど、本格派はタンブラーで飲むのはオススメできません。

この"Tazo Tea"を少し調べてみると、元々は独立した会社だったのですが、1999年にスタバに買収されたようです。そして、このTazo Tea社の発祥は、なんとここポートランドでした。今も本社はポートランドにあるようです。
さらに、Tazo Tea社の創業者が"Tazo Tea"以前に立ち上げた会社は、 1993年に日本の"山本山"に買収されたみたいです。

 ↑ティーバッグが市販されています。
店頭でオーダーするより割安だし、この缶もちょっと良さげだったので"Zen"を買ってみました。

10/25/2012

A cold

風邪だけはひくまいと注意してたのに気温の変化についていけませんでした。残念。寒いっす。ちなみに、今日のこちらは最高気温が11度で最低気温が4度。日本の12月ぐらいな感じでしょうか。
今回の風邪の辛いところは睡眠。口を閉じて寝ると無意識に強く噛み締めているようで、起きると顎関節症で顎が痛み、口を開けて寝ると喉の痛みが悪化するので、どうしたものかと。で、結局、実際どうやって寝てるのかは自分でもよく分からず笑

ちなみに、最近の顎関節症の症状は、冷えたり冷たい物を飲むとキリキリ痛むので、水を飲むときなどは温めてから、という悲しい感じになっております。
とりあえず、寝よ。

10/14/2012

ついに

これはメモっておこう。10月12日に雨期入り。
見事なほど、一気に週間天気予報が傘マークでうまってしまった。。雨の何が嫌って、気が滅入るというか、元気を出しにくいとこ。やっぱり動物には日光が必要だわ。
恐竜は、寒冷化による食糧難で絶滅したんじゃなくて、その前段階の隕石衝突の影響で日光を浴びられなくなった時点で絶滅したんじゃないかと思うわ。

動物で思い出したマメ知識。一般的に英語の"animal"には、哺乳類の他に爬虫類も鳥も虫も微生物も含まれるって知ってました?"plant"以外のすべての生物という認識っぽいです。

10/12/2012

続・顎関節症

早くも10月の1/3が過ぎてしまった。結構、寒いです、こちら。

さて、ワタクシ、顎関節症に引き続き苦しめられています。痛いのは左の顎の付け根あたりで、ある日、あまりに痛くて左側でモノを噛めず、右にスイッチしたときに、すごい違和感がありました。
どうやら、これまでずっと左側ばかりで噛んでいたようです。その後、何度か検証してみた結果、右側も使ってないことはないのですが、あくまで左側のサポートで、少量のものを食べたときは100%左側だけで処理していました。
これまで虫歯などになったことがなく、痛みを避けて噛むという経験がなかったので、今まで気づかなかったのだろうけど、そりゃ30年以上も酷使してたら痛むわ、と合点いきました。原因が分かったところで治るわけでもないのに、ちょっと安心するから不思議。

どっち側で噛んでいるか意識したことのない方は、ちょっと気にしてみてください。きっと、いつも決まった場所で噛んでいると思います。で、時々、反対側を使う事をおススメします。バランスのいい食事をバランスのいい噛み方で!

10/04/2012

TOEFL iBT 2回目の結果

TOEFL iBTの2回目の結果が返ってきました。

合計:67点(59)
リーディング(R):19点(17)
リスニング(L):13点(8)
スピーキング(S):17点(17)
ライティング(W):18点(17)
※()内は3ヶ月前に受けた前回の点数
 
結果は手応え通りという感じ。欲を言えば、R,S,Wはあと1点ずつ欲しかったかなと。wikiによると、TOEFL iBTの日本人平均点は66点だそうです。世界的には、驚くほど低い平均点で、161ヶ国中138位という体たらく。ま、オレも平均を下げたひとりなんだけどw ちなみに北朝鮮より下。。。

リーディングは、 初っ端の長文でつまずくと時間的にも精神的にも後々に影響するので、一問目を如何にスムーズに乗り切るかが結構大切なわけですが、今回も一問目で時間を食ってしまった。次回は、テスト前に長文読んで頭を少し慣らしとくかな。
リスニングは、前回よりは上がったけど、相変わらず足を引っ張ってて、点数も全然ダメでした。ま、ここは地道にやるしか手はない気もするけど、もう少しリスニングに注力して勉強してみようかと。
スピーキングは、今回は勉強をして臨んだのですが、点数は残念ながら前回と変りませんでした。問題は前回より難しかったけど。僕の場合、スピーキングの肝はリスニングで、始めにリスニングをして、それに対して回答(スピーキング)をするタイプの問題が出来てないわけです。ここも粘り強くやるっきゃないですな。
ライティング。これが最も残念な結果でした。割とライティングの練習をしていたのですが、ほとんど伸びてなかった。多少のスペル間違いは殆ど減点対象にならないらしいので、問題は、構成なのか文法なのか。。。これは要分析だな。

ま、そんな感じの2回目のTOEFL iBTでした。ガンバロ。。。