今日はレベルアップして初めての授業でした。噂には聞いていたのですが、リスニングが難しいのなんのって。長いし、速いし、複雑だし、ただでさえ苦手なのに(汗)
こんなのに慣れる日がくるのかしら。。。
5/28/2012
5/25/2012
レベルチェック
先のコンサートの日、実は2ヶ月に一度のレベルチェックテストの日でした。
テストは、TOEFLに準じて、リーディング+グラマー、リスニング、スピーキング、エッセーの4本立てをPCを使用して行います。リスニングとスピーキングはヘッドセットを使用し、スピーキングではヘッドセットのマイクに向って吹き込みます。
今回が初のレベルチェックで、クラスメートからは「お前はパスできるよ」なんて言われていた事もあり、結構緊張して受験しました。
90分の試験が終わり、まったく出来なくて「2ヶ月、何やってきたんだよ」と情けなくなったと同時に久しぶりに本気でかなり凹みました。中でもエッセーはまだ点数が稼げた方だと思ったのですが、スピーキングは散々で、かなりおどおどして何を話したかも覚えていません。
Roger Watersのライブで少しだけ気は紛れたものの、この2日間、そうとうムシャクシャしてました。で、今日、テストの結果を受け取りました。
なんと、パスしてました!\(^o^)/ 本当に信じられません。
内容的には、一番出来たと思ったエッセーが最悪でした orz... エッセーは、最近、毎日やってたのになぁ。。。英語キーボードでアポストロフィーをどう打つのか分からず、don't や can't などを全部分解して打ってたんだけど、多分、これも減点対象。で、スピーキングは、リーディングに次いで良かったです。もう、まったくよく分からん。
数学や物理、現代文もそうだったかな、は、“出来た”と思えば正解だったし、“微妙だな”と思えば、その通りの結果で、ほぼ手応え通りのテスト結果になるのですが、英語はそうならないし、何より手応えをまったく感じない事が本当に辛い。手応えがないから、今回のテストにパスできたのも、運が良かっただけとしか思えないのです。(ポジティブシンキングな僕でも)
そんな事もあって、今後やっていけるかどうか超不安ですが、来週からレベルがひとつ上がって、上から2番目のレベルになります。(先生の評判が良くないんだなぁ。。。)
テストは、TOEFLに準じて、リーディング+グラマー、リスニング、スピーキング、エッセーの4本立てをPCを使用して行います。リスニングとスピーキングはヘッドセットを使用し、スピーキングではヘッドセットのマイクに向って吹き込みます。
今回が初のレベルチェックで、クラスメートからは「お前はパスできるよ」なんて言われていた事もあり、結構緊張して受験しました。
90分の試験が終わり、まったく出来なくて「2ヶ月、何やってきたんだよ」と情けなくなったと同時に久しぶりに本気でかなり凹みました。中でもエッセーはまだ点数が稼げた方だと思ったのですが、スピーキングは散々で、かなりおどおどして何を話したかも覚えていません。
Roger Watersのライブで少しだけ気は紛れたものの、この2日間、そうとうムシャクシャしてました。で、今日、テストの結果を受け取りました。
なんと、パスしてました!\(^o^)/ 本当に信じられません。
内容的には、一番出来たと思ったエッセーが最悪でした orz... エッセーは、最近、毎日やってたのになぁ。。。英語キーボードでアポストロフィーをどう打つのか分からず、don't や can't などを全部分解して打ってたんだけど、多分、これも減点対象。で、スピーキングは、リーディングに次いで良かったです。もう、まったくよく分からん。
数学や物理、現代文もそうだったかな、は、“出来た”と思えば正解だったし、“微妙だな”と思えば、その通りの結果で、ほぼ手応え通りのテスト結果になるのですが、英語はそうならないし、何より手応えをまったく感じない事が本当に辛い。手応えがないから、今回のテストにパスできたのも、運が良かっただけとしか思えないのです。(ポジティブシンキングな僕でも)
そんな事もあって、今後やっていけるかどうか超不安ですが、来週からレベルがひとつ上がって、上から2番目のレベルになります。(先生の評判が良くないんだなぁ。。。)
5/24/2012
Roger Waters "The Wall"
昨晩 Roger Watersの"The Wall Live”に行ってきました。
Roger Watersは、元Pink Floydの主要メンバーで、"The Wall"はPink Floydの作品です。この作品は、一般的にはPink Floydの最後の大傑作とされていて、アルバムを通してひとつのストーリーが展開するコンセプトアルバムです。コンセプトの"壁"はコミュニティでの疎外感を表していて、それに沿った重苦しいストーリーが展開されていきます。(映画にもなってます。評価は最低ですがw)
作品発売当時(79年)のライブはセンセーショナルで、wikiによると、ローリングストーン誌に「ピンク・フロイドはロック・コンサートの概念を一夜にして変えた」と評されたとか。
今回のライブも当時の再現とされているのですが、メンバーが違ったり、テクノロジーが発達したこともあって随分違ったと思います。公演中は常時、プロジェクションマッピングで、ストーリーに沿った映像やメッセージ、時には生カメ映像が表示されており、そのスクリーンが“壁”なのです。しかも、その巨大な壁は、公演中に、作業員に扮した人により徐々に建造されていきます。本当にブロック(ハリボテ)をひとつずつ積み上げていきます。
Roger Watersは、元Pink Floydの主要メンバーで、"The Wall"はPink Floydの作品です。この作品は、一般的にはPink Floydの最後の大傑作とされていて、アルバムを通してひとつのストーリーが展開するコンセプトアルバムです。コンセプトの"壁"はコミュニティでの疎外感を表していて、それに沿った重苦しいストーリーが展開されていきます。(映画にもなってます。評価は最低ですがw)
作品発売当時(79年)のライブはセンセーショナルで、wikiによると、ローリングストーン誌に「ピンク・フロイドはロック・コンサートの概念を一夜にして変えた」と評されたとか。
今回のライブも当時の再現とされているのですが、メンバーが違ったり、テクノロジーが発達したこともあって随分違ったと思います。公演中は常時、プロジェクションマッピングで、ストーリーに沿った映像やメッセージ、時には生カメ映像が表示されており、そのスクリーンが“壁”なのです。しかも、その巨大な壁は、公演中に、作業員に扮した人により徐々に建造されていきます。本当にブロック(ハリボテ)をひとつずつ積み上げていきます。
巨大人形の後ろにあるのが初期の壁。
壁がだいぶ出来てきました。
壁が完成し、ここでいったん休憩。
そして後半は壁の前でパフォーマンス
ちなみに、この方、社会主義者なので、随所にその片鱗がでます。このストーリーもそうなんですが。銃乱射の様子は生カメ映像。壁の上の旗を立てたり、演出に抜かりなし。
そして最後に壁が崩壊し、喜ぶ人々。(せっかく作ったのに破壊するなんて、何てコンサートスタッフ泣かせ)
その他、壁に巨大飛行機が激突したり、会場内を巨大な豚が飛行したり色々ありました。この豚は、"The Wall"の前作"Animals"での定義によると、資本家の象徴です。
ステージ演出は某社にもプレゼンに来て頂いたフィッシャー社です。
とにかく、ブログではとても表現できない濃密なライブでした。製作費も相当かかってます。実際、チケット代も過去最高額orz..でしたが、Roger Waters はすでに68歳だし、日本では絶対に見られないので、これを見逃すと後悔すると思ったので参戦しました。
いやー満足満足。
5/16/2012
プチマイブーム
何やら大阪市職員のTattoo/入墨問題が話題になっているようですね。
個人的には、自分を取り巻く環境などよく考えて後悔する可能性があると思うならやめた方がいいんじゃない、と思う。ま、その後悔自体も本人がするのだから、どうでもいいっちゃどうでもいいのだけど。僕は入れないけど、痛そうだしね。
こちらにはTattoo/入墨を入れた人が沢山います。ファンションとして定着しているので大阪市みたいなことは起きません。もし企業が、大阪市みたいに入墨が原因で配置換えや、もしくはクビなどにしようものなら、訴えられて企業側が負けます。
で、噂通りの“漢字”ブームなのか、漢字の入墨を割と見かけます。しかし、その殆どが日本語的にビミョーなものです。漢字自体間違っていることもよくあります。中国語的には意味があるのかもしれませんが。最近「この人はなんて説明されたり調べて、この字に決めたんだろう」と考えるのがプチマイブーム。今日は「運」という一文字に遭遇。多分、"luck"とか"fortune"とか思ったのかなと。そんな侘しい毎日です(笑)
個人的には、自分を取り巻く環境などよく考えて後悔する可能性があると思うならやめた方がいいんじゃない、と思う。ま、その後悔自体も本人がするのだから、どうでもいいっちゃどうでもいいのだけど。僕は入れないけど、痛そうだしね。
こちらにはTattoo/入墨を入れた人が沢山います。ファンションとして定着しているので大阪市みたいなことは起きません。もし企業が、大阪市みたいに入墨が原因で配置換えや、もしくはクビなどにしようものなら、訴えられて企業側が負けます。
で、噂通りの“漢字”ブームなのか、漢字の入墨を割と見かけます。しかし、その殆どが日本語的にビミョーなものです。漢字自体間違っていることもよくあります。中国語的には意味があるのかもしれませんが。最近「この人はなんて説明されたり調べて、この字に決めたんだろう」と考えるのがプチマイブーム。今日は「運」という一文字に遭遇。多分、"luck"とか"fortune"とか思ったのかなと。そんな侘しい毎日です(笑)
5/13/2012
5/12/2012
英語の勉強する上で
僕が今までに感じた英語を学習する上で有効な事をつらつら書いてみようと思います。元々、英語学習が苦ではない人には当てはまらないと思いますが、英語を苦手に感じている人には参考になるかも。
学生時代の僕は古文を除けば英語が最も苦手でした。落第点を何度もとりました。そして、ある切っ掛けで英語の勉強を始めたのが2年前、という状況。
英語を学ぶ上でまず重要なことは、ずばり“意思”です。「精神論イラネー」と思うかもしれませんが、この年で勉強を始めるにはここは避けて通れません。なぜなら、何度も何度もくじけそうになるからです。毎日と言っていい程。昨日覚えた単語が今日思い出せないなんて毎日のようにあるし、中1で習うような文が出てこなかったり、何度聞き返しても、子どもが話している事すらまったく理解できなかったり。そして、最も厄介なのが、ちょっとやそっとじゃ成長をまったく実感できない事です。実際2年やっても実感として成長してる感ゼロです。といった具合に、この道には、挫折させる為の仕掛けしかありません。なので、“毎日やってれば、いつか分かる・使えるようになるはずだ”という意思というか盲信が何より大切だと思います。
その次に大切なのが、単語の暗記。暗記が超絶苦手な僕にとって、ここは何とか避けて通りたかった道なのですが諦めました。これはやるっきゃないです。覚えて忘れてをひたすら繰り返します。10歩進んで9.5歩下がるぐらいのイメージ。でも、確実に覚えていきます。大切なことは、意味と一緒に必ず発音を覚える事。でないと、使えないですし何より聞き取れません。“danger”を“ダンガー”と覚えた人は“デンジャー”を聞いても理解できません。発音で覚えた方が覚え易い気もしますし。
オススメテキストは、"DUO(CDもマスト)"。一家に一冊の名著。アマゾンのレビューを見ても分かりますが、この一冊で単語だけでなく、日常会話で使える表現や文法も少しカバーできます。これは積ん読として買っておいても絶対に損はないです。
日本人にとっての最難関であろうリスニングとスピーキングは同時にやってしまう。僕の場合はTEDをPodcastで毎日視聴していますが、まぁ分かりません。。。その中でも、何とか聞き取れた単語から話している内容を“想像”して、視聴後に要約を口に出して、独り言としてブツブツ話してみる。初めは、要約の内容が合ってるかどうか、文法が正しいかは気にしません。何を話していいか分からないので、なかなか話せないという根本的な課題をリスニングを利用してクリアしてしまおうという感じ。初めは、信じられない程まったく話せないこと気付き、挫折しそうになりますが、とにかく続けてみる。初めは"He loves music."ぐらいでも、まったく問題ないと思います。千里の道も一歩からなのですから。
そして、この“想像”が、とても大切。普段の会話を理解するには、何とか聞き取れる単語と話し手の表情と状況から想像するしかないからです。"test"という単語を聞き取れて、苦笑いをしていたら、「あー、テストに失敗したんだな」と。間違っていることもありますが、それしかないのです。仕事している時より、はるかに想像力を使ってる気がします最近w
最後に、リスニングに関してももうひとつ。日本で通っていた英会話学校の代表の方が言っていたこんな言葉が、結構心の支えになっているので紹介します。「長い文章って、なかなか理解できないですが、気にしなくていいです。その内、自然と分かるようになりますから」ということをサラッとまったく重要でないことの様に言っていたのです。人の言葉って大切ですね、この言葉も盲信してます。
エラそうに書いてきましたが、まだ僕はまったく英語ができません。 でも、きっとできるようになるはずです、こんな感じの事を続けていれば。エジソンが9000回以上も失敗して、やっと電球をつくったように。エジソンは、それを失敗とは言わなかったようですが、天才が努力しているのに、僕が努力なしに何かを得ることはないので。
学生時代の僕は古文を除けば英語が最も苦手でした。落第点を何度もとりました。そして、ある切っ掛けで英語の勉強を始めたのが2年前、という状況。
英語を学ぶ上でまず重要なことは、ずばり“意思”です。「精神論イラネー」と思うかもしれませんが、この年で勉強を始めるにはここは避けて通れません。なぜなら、何度も何度もくじけそうになるからです。毎日と言っていい程。昨日覚えた単語が今日思い出せないなんて毎日のようにあるし、中1で習うような文が出てこなかったり、何度聞き返しても、子どもが話している事すらまったく理解できなかったり。そして、最も厄介なのが、ちょっとやそっとじゃ成長をまったく実感できない事です。実際2年やっても実感として成長してる感ゼロです。といった具合に、この道には、挫折させる為の仕掛けしかありません。なので、“毎日やってれば、いつか分かる・使えるようになるはずだ”という意思というか盲信が何より大切だと思います。
その次に大切なのが、単語の暗記。暗記が超絶苦手な僕にとって、ここは何とか避けて通りたかった道なのですが諦めました。これはやるっきゃないです。覚えて忘れてをひたすら繰り返します。10歩進んで9.5歩下がるぐらいのイメージ。でも、確実に覚えていきます。大切なことは、意味と一緒に必ず発音を覚える事。でないと、使えないですし何より聞き取れません。“danger”を“ダンガー”と覚えた人は“デンジャー”を聞いても理解できません。発音で覚えた方が覚え易い気もしますし。
オススメテキストは、"DUO(CDもマスト)"。一家に一冊の名著。アマゾンのレビューを見ても分かりますが、この一冊で単語だけでなく、日常会話で使える表現や文法も少しカバーできます。これは積ん読として買っておいても絶対に損はないです。
日本人にとっての最難関であろうリスニングとスピーキングは同時にやってしまう。僕の場合はTEDをPodcastで毎日視聴していますが、まぁ分かりません。。。その中でも、何とか聞き取れた単語から話している内容を“想像”して、視聴後に要約を口に出して、独り言としてブツブツ話してみる。初めは、要約の内容が合ってるかどうか、文法が正しいかは気にしません。何を話していいか分からないので、なかなか話せないという根本的な課題をリスニングを利用してクリアしてしまおうという感じ。初めは、信じられない程まったく話せないこと気付き、挫折しそうになりますが、とにかく続けてみる。初めは"He loves music."ぐらいでも、まったく問題ないと思います。千里の道も一歩からなのですから。
そして、この“想像”が、とても大切。普段の会話を理解するには、何とか聞き取れる単語と話し手の表情と状況から想像するしかないからです。"test"という単語を聞き取れて、苦笑いをしていたら、「あー、テストに失敗したんだな」と。間違っていることもありますが、それしかないのです。仕事している時より、はるかに想像力を使ってる気がします最近w
最後に、リスニングに関してももうひとつ。日本で通っていた英会話学校の代表の方が言っていたこんな言葉が、結構心の支えになっているので紹介します。「長い文章って、なかなか理解できないですが、気にしなくていいです。その内、自然と分かるようになりますから」ということをサラッとまったく重要でないことの様に言っていたのです。人の言葉って大切ですね、この言葉も盲信してます。
エラそうに書いてきましたが、まだ僕はまったく英語ができません。 でも、きっとできるようになるはずです、こんな感じの事を続けていれば。エジソンが9000回以上も失敗して、やっと電球をつくったように。エジソンは、それを失敗とは言わなかったようですが、天才が努力しているのに、僕が努力なしに何かを得ることはないので。
5/09/2012
授業について
僕らの学校では、毎週ひとつのテーマに沿って、リーディングやリスニングが進められます。そのテーマとは、「Food(←不可算)」「Money」「Risk」「First Impression」「Communication」など様々、僕が入学した週は「Advertising」でした。
それぞれのテーマで、専門家などが話す会話を聞き、そこに使われている単語や文法を学びつつ、僕ら生徒が意見を言ったりします。例えば「広告は必要なものだと思うか?」とか「昔に比べてコミュニケーションは便利になったか?」など。教科書はロングマンやオックスフォードなど学術的な出版社による学校オリジナルの仕様で、「コミュニケーション」のパートなどでは、SNSも普通に扱われていて時代に即した、しっかりした内容です。
今週のテーマは「Success」でした。 冒頭でいきなり「あなたにとって"Success"とは何か?」という問いがあり、いくつか例が紹介されていて、「裕福になること」「家族と幸せな生活をおくること」「健康でいること」「有名になること」など。
こういう問いへの回答には、結構国民性が反映されて興味深い。個人差はありますが、韓国人には「いい仕事に就くこと」という意見が多く、20歳前後の大学生で就職に敏感な年頃であることと経済発展著しい昨今の事情が如実に反映されていると思います。ちなみに、僕にとっての成功とは「自分が望む人生を過ごす事」だったりします、灘高の先生の受け売りですがw 当然、仕事も大切。「Money」がテーマのとき「もし、お金が十分にあれば何をする?」という問いに対して、サウジアラビア人の多くは「家を買う」「車を買う」 という意見が多かった時も、国民性だなぁと感じました。物質的な欲求が強いのは発展途上国の特徴で、 仕事を重視するのは急速に経済発展している国で、今の中国や高度経済成長期の日本なども仕事最優先だったのかもしれません。
先生はどの意見も否定せず、各意見を尊重し「なぜ、そう思うの?」と問い、議論をします。アメリカの小中学校などもこういう授業内容なのであれば、それは考える力が鍛えられるはず。アメリカでは、考える癖をつけることと自分の意見を述べることが教育の最重要課題なのかもしれません。実際、アメリカの"大学院"入試の共通テストの数学は、日本の中学レベルだったりするので、その分を上記2つに注力しているのかも。
僕はある程度詰め込みも必要だと思っているので、日本的な教育とアメリカ的な教育のどちらがいいかは分かりませんが、教師に求められる技能はアメリカの方が高い気がします。「白熱教室」の影響もあって、日本にもこのスタイルの授業が増えつつあると聞きましたが、馴染むかどうかは生徒の質より教師の質に拠る気がしますね。
それぞれのテーマで、専門家などが話す会話を聞き、そこに使われている単語や文法を学びつつ、僕ら生徒が意見を言ったりします。例えば「広告は必要なものだと思うか?」とか「昔に比べてコミュニケーションは便利になったか?」など。教科書はロングマンやオックスフォードなど学術的な出版社による学校オリジナルの仕様で、「コミュニケーション」のパートなどでは、SNSも普通に扱われていて時代に即した、しっかりした内容です。
今週のテーマは「Success」でした。 冒頭でいきなり「あなたにとって"Success"とは何か?」という問いがあり、いくつか例が紹介されていて、「裕福になること」「家族と幸せな生活をおくること」「健康でいること」「有名になること」など。
こういう問いへの回答には、結構国民性が反映されて興味深い。個人差はありますが、韓国人には「いい仕事に就くこと」という意見が多く、20歳前後の大学生で就職に敏感な年頃であることと経済発展著しい昨今の事情が如実に反映されていると思います。ちなみに、僕にとっての成功とは「自分が望む人生を過ごす事」だったりします、灘高の先生の受け売りですがw 当然、仕事も大切。「Money」がテーマのとき「もし、お金が十分にあれば何をする?」という問いに対して、サウジアラビア人の多くは「家を買う」「車を買う」 という意見が多かった時も、国民性だなぁと感じました。物質的な欲求が強いのは発展途上国の特徴で、 仕事を重視するのは急速に経済発展している国で、今の中国や高度経済成長期の日本なども仕事最優先だったのかもしれません。
先生はどの意見も否定せず、各意見を尊重し「なぜ、そう思うの?」と問い、議論をします。アメリカの小中学校などもこういう授業内容なのであれば、それは考える力が鍛えられるはず。アメリカでは、考える癖をつけることと自分の意見を述べることが教育の最重要課題なのかもしれません。実際、アメリカの"大学院"入試の共通テストの数学は、日本の中学レベルだったりするので、その分を上記2つに注力しているのかも。
僕はある程度詰め込みも必要だと思っているので、日本的な教育とアメリカ的な教育のどちらがいいかは分かりませんが、教師に求められる技能はアメリカの方が高い気がします。「白熱教室」の影響もあって、日本にもこのスタイルの授業が増えつつあると聞きましたが、馴染むかどうかは生徒の質より教師の質に拠る気がしますね。
5/07/2012
CNN Student News
アメリカに来て初めて知ったのですが、アメリカには0歳の概念がないのです。これって割と知られた話?
さて、日々の英語学習の一貫として、Podcastで"TED"とともに"CNN Student News"を観ています。週末を除いて毎日配信(毎回10分)で、ニュース3〜4本程度で構成されています。そこにちょいちょい日本の話題が出てきます。今日配信分は原発関連で割と時間を割いていました。前回は、津波で流されたサッカーボールがアラスカに漂着した時で、その前は東京スカイツリー開業の時だったように思います。
時期的な要因もあるのでしょうが、取り上げられる頻度はアジア1だと思います。これは素直に嬉しい。学生の視聴数がどれほどあるのか分かりませんが、こういうところに頻繁に登場する事は、内容に関わらず国家として結構大切な気がします。母国を認知されていなかったり、過去の国のように思われるのはかなり悲しいことで、特にこういうティーンとの接点は、それらを今後も回避する大切な機会なので継続して欲しいですね。できれば、いいニュースで。
今日の原発のニュース内で品川駅からレポートしている場面があり(品川駅にあるサイネージの連貼りを映していたので、多分、電力消費の様子を象徴的に見せたかったのだと思います)、そのレポーターがアメリカ系中国人っぽい女性でした。日本からレポートは、せめて日本人にレポートして欲しいという思いは人情以上の感情だと思うのですが、これはちょっと切なかったですね。CNNのアジアのヘッドクォーターは中国なのかなぁ。
日本がアジアのいち国に成り下がるのを何とか食い止める手伝いはできないものだろうかとかなり本気で思います。
さて、日々の英語学習の一貫として、Podcastで"TED"とともに"CNN Student News"を観ています。週末を除いて毎日配信(毎回10分)で、ニュース3〜4本程度で構成されています。そこにちょいちょい日本の話題が出てきます。今日配信分は原発関連で割と時間を割いていました。前回は、津波で流されたサッカーボールがアラスカに漂着した時で、その前は東京スカイツリー開業の時だったように思います。
時期的な要因もあるのでしょうが、取り上げられる頻度はアジア1だと思います。これは素直に嬉しい。学生の視聴数がどれほどあるのか分かりませんが、こういうところに頻繁に登場する事は、内容に関わらず国家として結構大切な気がします。母国を認知されていなかったり、過去の国のように思われるのはかなり悲しいことで、特にこういうティーンとの接点は、それらを今後も回避する大切な機会なので継続して欲しいですね。できれば、いいニュースで。
今日の原発のニュース内で品川駅からレポートしている場面があり(品川駅にあるサイネージの連貼りを映していたので、多分、電力消費の様子を象徴的に見せたかったのだと思います)、そのレポーターがアメリカ系中国人っぽい女性でした。日本からレポートは、せめて日本人にレポートして欲しいという思いは人情以上の感情だと思うのですが、これはちょっと切なかったですね。CNNのアジアのヘッドクォーターは中国なのかなぁ。
日本がアジアのいち国に成り下がるのを何とか食い止める手伝いはできないものだろうかとかなり本気で思います。
5/03/2012
厄介な文法
可算名詞、不可算名詞って覚えてますか?
"Please give me some advices." "How many breads do you need? "とか。
"a"や"the"などの冠詞も含めて、これら名詞周辺は日本人が最も苦手な文法だと、日本で通っていた英会話の先生が言ってました。勿論、僕もです。今日の授業がこの分野だったのですが、予想通りの強敵でした。
日本語では、物は基本、すべて不可算(だよね?)で、可算・不可算の概念がないことが原因なんだろうな。日本語と比較して考えてる時点でダメだという事も分かってます、ハイ。 先生に「見分ける方法はあるのですか?」 と訊ねたら「Sound」と言われました。分かり易い例だと「"Weathers"って聞いた事がないし気持ちが悪い。すなわち不可算」という事だそうです。最も大切な学習方法だと思いますが、なかなか、ねぇ。。。とりあえず、明確に見分ける方法はなくて、覚える(親しむ)しかないという事が分かりました(笑)
ちなみに、下記カテゴリーは不可算名詞。例外がメチャクチャありますが。
・抽象名詞(courage, education, time...)←抽象名詞って概念が抽象的。。。
・行動名詞(exploring, sailing, farming...)
・学問の分野(geography, history...)
・食物(corn, chocolate, fish...)
※ 不可算名詞でも意味によっては複数形になりますが、一般的ではないとの事。
そんな事を気にしてたら何も喋れないという意見もありますが、あるレベル以上になると、やはり必要な知識なのだと思います。今の僕がそのレベルだという自信はないですが、親しむことが一番の勉強法との事なので今からやらなきゃです。
さて、冒頭の2つ文章は間違っていました。気付いた方はスゴい!というか羨ましい!
adviceとbreadは不可算名詞なので下記が正解。
Please give me an advice.
How much bread do you need?
---------------------------------------------------------------------
※追記
someは可算名詞でも不可算名詞でも使えるので、
Please give me some advice.
なら、これも正解です。
---------------------------------------------------------------------
ちなみに、ALCでも"advice"と"bread"の複数形を検索すると、例文数は少ないですが出てきます。理解できない文ではないのでしょうが、ネイティブの人にとっては"気持ち悪い"のでしょうね。
"Please give me some advices." "How many breads do you need? "とか。
"a"や"the"などの冠詞も含めて、これら名詞周辺は日本人が最も苦手な文法だと、日本で通っていた英会話の先生が言ってました。勿論、僕もです。今日の授業がこの分野だったのですが、予想通りの強敵でした。
日本語では、物は基本、すべて不可算(だよね?)で、可算・不可算の概念がないことが原因なんだろうな。
ちなみに、下記カテゴリーは不可算名詞。例外がメチャクチャありますが。
・抽象名詞(courage, education, time...)←抽象名詞って概念が抽象的。。。
・行動名詞(exploring, sailing, farming...)
・学問の分野(geography, history...)
・食物(corn, chocolate, fish...)
※ 不可算名詞でも意味によっては複数形になりますが、一般的ではないとの事。
そんな事を気にしてたら何も喋れないという意見もありますが、あるレベル以上になると、やはり必要な知識なのだと思います。今の僕がそのレベルだという自信はないですが、親しむことが一番の勉強法との事なので今からやらなきゃです。
さて、冒頭の2つ文章は間違っていました。気付いた方はスゴい!というか羨ましい!
adviceとbreadは不可算名詞なので下記が正解。
Please give me an advice.
How much bread do you need?
---------------------------------------------------------------------
※追記
someは可算名詞でも不可算名詞でも使えるので、
Please give me some advice.
なら、これも正解です。
---------------------------------------------------------------------
ちなみに、ALCでも"advice"と"bread"の複数形を検索すると、例文数は少ないですが出てきます。理解できない文ではないのでしょうが、ネイティブの人にとっては"気持ち悪い"のでしょうね。
5/01/2012
やっぱり、観に行くぞ!
Dream Theaterの日本公演が好評だったようです。行きたかったなぁ。
去年発売されたアルバムは専門誌(日本のだけど)でBest Albumに選ばれ、楽曲は初めてグラミー賞にノミネートされ、こんなに脂が乗ってる時期に観に行けないなんてと悔やんでいたら、親切な方が最終公演全編を非圧縮音源でアップしてくださいました。ちょっと生きている喜びを噛み締めたね、インターネット最高! 後半の"Guitar Solo"(聴かせるソロで良かった)→"The Spirit Carries On" → "Breaking All Illusions" の流れには鳥肌たった!
それを聴いていると猛烈に生で観たくなり、これから北米凱旋ツアーがあるので、ちょっと遠征しようかと。北西部に来ないもんで。
聴きながら、Dream Theaterのメンバーは阪神淡路大震災を経験していて(大阪公演2日目の朝)、その恐ろしさを知っていながら、未だ地震が納まらない日本に来てくれた(しかも5公演も!)、なんて事を考えていたら、ひとりで感極まりちょっと泣いてしまった。ファンとして、こんなに有り難い事はないよな、と。感謝感謝。
そんなもん聴いてないで、英語を聴け、という意見もあるかもしれませんが、ちゃんとMCを一部、聞き取りましたYO
"They give us faith, hope and belief that we will, as where we are, go on infinitely"(簡単orz...)
去年発売されたアルバムは専門誌(日本のだけど)でBest Albumに選ばれ、楽曲は初めてグラミー賞にノミネートされ、こんなに脂が乗ってる時期に観に行けないなんてと悔やんでいたら、親切な方が最終公演全編を非圧縮音源でアップしてくださいました。ちょっと生きている喜びを噛み締めたね、インターネット最高! 後半の"Guitar Solo"(聴かせるソロで良かった)→"The Spirit Carries On" → "Breaking All Illusions" の流れには鳥肌たった!
それを聴いていると猛烈に生で観たくなり、これから北米凱旋ツアーがあるので、ちょっと遠征しようかと。北西部に来ないもんで。
聴きながら、Dream Theaterのメンバーは阪神淡路大震災を経験していて(大阪公演2日目の朝)、その恐ろしさを知っていながら、未だ地震が納まらない日本に来てくれた(しかも5公演も!)、なんて事を考えていたら、ひとりで感極まりちょっと泣いてしまった。ファンとして、こんなに有り難い事はないよな、と。感謝感謝。
そんなもん聴いてないで、英語を聴け、という意見もあるかもしれませんが、ちゃんとMCを一部、聞き取りましたYO
"They give us faith, hope and belief that we will, as where we are, go on infinitely"(簡単orz...)
登録:
投稿 (Atom)